クラスチェンジ
クラスチェンジ表
左から順に「初期クラス」→「クラスチェンジ後」で表記。
クラスチェンジは枝分かれ方式でLVが10になると行う。
分岐無しでクラスチェンジすることも有り。
同じクラス名称でも、シリーズによって段階・能力が異なる場合があるので注意。
シグマ
| 第2候補3段目 | → | 銅(第2候補隠しクラス) | |||
| 第2候補2段目 | |||||
| グラディエーター | ソードマスター | → | 金(勇者) | ||
| ファイター | バトルマスター | ||||
| 第1候補1段目 | 第1候補3段目 | → | 銀(第1候補隠しクラス) | ||
| 第1候補2段目 | |||||
| 第3候補3段目 | → | 鉄(第3候補隠しクラス) | 
?のランディウスのクラスチェンジとほぼ同じ。
騎兵の系列が歩兵系になっただけです。
設問1の不要な金属は無効にする隠しクラスを聞かれており、選んだところに対応。
隠しクラスは消滅する。
設問2は?と同じく、選んだ順に第1候補、第2候補、第3候補となる。
「ノーム」は騎兵系、「ウンディーネ」は水兵系、
「サラマンダー」は魔術師系、「シルフ」は飛兵系に対応している。
5ではキャラメイクが終わった時に隠しクラス以外のクラスチェンジが表示される。
LVアップで上昇しない攻撃修正や判断力などをできるだけ上げたいという方は
記事最下部を参照にキャラメイクをしてください。
ラムダ
| ウィザード | |||||
| サモナー | |||||
| シャーマン | アークメイジ | → | ハーミット | ||
| ウォーロック | メイジ | ||||
| クレリック | セイント | → | アバタール | ||
| プリースト | |||||
| ハイプリースト | 
アルフレッド
| レンジャー | → | ハイマスター | |||
| ジェネラル | |||||
| グラディエーター | マーシャル | ||||
| ファイター | サーペンナイト | ||||
| キャプテン | サーペンロード | → | サーペンマスター | ||
| ブレイブナイト | |||||
| ナイトマスター | 
ブレンダ
| アークメイジ | → | ハーミット | |||
| サモナー | |||||
| ソーサラー | ウィザード | ||||
| ナイト | ブレイブナイト | ||||
| シルバーナイト | ナイトマスター | → | ロイヤルガード | ||
| ジェネラル | |||||
| マーシャル | → | クイーン | 
クラレット
| ハイプリースト | |||||
| プリースト | |||||
| クレリック | セイント | → | プリンセス | ||
| ペガサスナイト | パラディン | ||||
| ペガサスロード | ドラゴンロード | → | ドラゴンマスター | ||
| ドラゴンナイト | |||||
| レンジャー | → | ハイマスター | 
ランフォード <4の時と若干違うので注意>
| ソードマスター | |||||
| バトルマスター | |||||
| グラディエーター | マーシャル | ||||
| ナイト | ブレイブナイト | ||||
| シルバーナイト | ナイトマスター | → | ロイヤルガード | ||
| ドラゴンナイト | |||||
| ドラゴンロード | → | ドラゴンマスター | 
☆レベルアップで上昇不能なパラメータを重視したキャラメイク☆
オペレーターの質問に答える順に書きます。尚、好みにより二種類の方法があります。
ポイントはレベルアップで上昇不能なパラメータをどこまで上げるか、ということです。
詳しく書くと…攻撃消費修正(自分or傭兵)、移動力修正(自分or傭兵)、魔法耐性(自分)、判断力(自分)
質問の横に以上の上昇値を書きます(他のステータス変化は略)。
[パターン1]
Q1  鉄
Q2  サラマンダー → ノーム → シルフ
Q3  白羊宮「判断+3」                    
Q4  ガーネットorトパーズ(耐性が−8になりますが、メイク完了後、無視された気がします。されなかったら無難なガーネットで。)
Q5  決断力「攻撃消費修正+2(自分)、攻撃消費修正+1(傭兵)」
Q6  不断の意志「耐性+2」
Q7  鷹「攻撃消費修正+2(自分)、移動力修正+2(自分)」
Q8  情報戦「攻撃消費修正+2(自分and傭兵)」
Q9  指揮に忠実に…「攻撃消費修正+2(傭兵)、移動力修正+2(傭兵)」
Q10 たとえ味方が…「耐性+10」
Q11 ※好みで選んでもらっていいです、神学か魔術がいいかも 
パターン1では、「攻撃消費修正(自分+6、傭兵+5)、移動力修正(共に+2)、耐性+12」となります。
後はボーナスで判断力+2が出ればオッケーです。
[パターン2] 一部選択を変更する。
Q8  奇襲作戦「移動力修正+2(自分and傭兵)」
Q9  統率力「攻撃消費修正+2(自分and傭兵)」
パターン2では、質問8、9を上記のように選ぶことで「攻撃消費修正(自分+6、傭兵+3)、移動力修正(自分+4、傭兵+2)、耐性+12」となります。どちらが良いかは好みの問題です。
以上のキャラメイクで、ドラゴンマスター、ハーミット、ロイヤルガード、勇者を経験させ、ラストに勇者にする(ルーンストーンを四回使用)。
また隠しアイテムのリジェネレートを入手(ドラゴンマスター時でないと不可)すれば、今まで
のラングシリーズでは不可能だった、ロイヤルランサー雇用可能、メテオをはじめとした各種魔法を習得、リジェネレート習得、という主人公が完成します。
※私は戦闘アニメがダサい、移動力がないという理由でハーミットにはしませんでした。
それでも良いという人はハーミットにして全シナリオで常に一番初めに行動ができる快感を味わえます(判断力66)!