スポンサード リンク

PS版ハードモード

PS版ハードモード 

 

 

☆ノーマル版との違い☆

 

1.敵の指揮官から撃破したとき、その部隊の生き残っている傭兵の経験値が入らない。

 

説明書にも書いてますが、ノーマルモードだと半分入ったのですが、ハードは入りません。
(人形劇中の台詞では「半分入る」って言っていますが、台詞が修正されてないようです)

 

デアやPS版1&2、SS版ドラマチックエディションと同じ仕様です。

 

 

2.敵の配置・強さ・援軍タイミングが若干異なる。

 

ハードですので当然ながらノーマルより難しくなっています。
例えば……
・シナリオ1でのレインフォルスの移動速度が上がっているので追いつかれる危険がある。
・シナリオ6のアルヴィンスのクラスがソードマスター(ノーマルだとグラディエーター)
・敵傭兵が上位のものになっていることが多い(例:ヘビーランサー→ドラグーン)

 

また、オメガが初戦(シナリオ21)から弓装備している、雑魚兵士もアミュレット持ってる等、装備で強化されていることも多いので、指揮官配置時点でチェックしておきましょう。

 

 

☆私的メモ☆
基本的にノーマルを何度もプレイしている方なら得意な部隊編成で行くのが良いでしょう。
参考までに、ハードモードをプレイした時に気になったことを書いておきます。

 

 

0.キャラメイク&レベルチェック

 

キャラメイクでATとDFがアイゼルの能力以下ならやり直した方が良いかと。
キャラメイクの方針としてはシグマ自身のATとDF重視+ヒール1習得でやってます。
選択肢は以下の順で。
金→最初にシルフ(残りは適当)→天秤座→エメラルド→力強さ→高い戦闘能力→虎→全てを支配→指揮官である素体自身が→たとえ味方が全滅しても→武力→神学
また、ランダムで貰えるアイテムについてはハードレザーかロングソード以上の性能のものなら良しとしてます。

 

シナリオを進める時には、ボス戦のことを考えてメンバー全体のバランスに注意しつつも中盤以降はシグマだけLV5〜1クラス分上でいるようにします。

 

最初はシナリオ6時点でシグマのATとDFがアルヴィンスを超えているかチェックです。
超えていない、あるいは補助魔法や地形効果駆使しても倒せないなら最初からやり直した方が良いです。
適当にやっててシナリオ6のアルヴィンス戦で最初詰みました…。
これ以降は魔法も傭兵も増えるので詰むことは少なくなるかと思います。

 

 

1.クラスチェンジ手順

シグマ:飛兵
ラムダ:クレリック(召喚ピクシー)→メイジ→アークメイジ
アルフレッド:歩兵系
クラレット:ペガサスロード→パラディン→セイント
ブレンダ:ソーサラー→サモナー(召喚リリス)→アークメイジ
ランフォード:ブレイブナイト→ドラゴンロード

 

 

2.シナリオ攻略基本(システム復習とか)

ノーマルを何度かクリアして5独自のシステムや各面の流れ(援軍や隠しアイテムなど)を理解しておくと良いでしょう。
あとは魔法耐性・3すくみ等の相性・足止め方法・主要ユニットの特徴など思い出しておきましょう。

 

 

2.5.基本的な流れ

敵傭兵から倒すけど、ムリな時は指揮官狙いで。
デア以前と違い、傭兵生存ボーナスがないので味方傭兵が倒されてもクリアに支障なければ気にしない。
状況によっては傭兵を囮にすることも。
余裕あれば、隠しアイテムは使用しないものでも換金目的で入手しておく。

 

・前半
シグマ本人の攻撃とラムダの魔法がメイン。回復もラムダがクレリックになるまではシグマが担当。

 

・中盤
ラムダとブレンダの間接魔法や弓で削って他キャラでトドメさすことが多い。
クラレットがパラディンに、ラムダがメイジになれば魔法は一通り攻撃・回復・補助ができる。
また、シグマ・アルフレッド・クラレットも弓兵少し入れることも(傭兵混在の恩恵を一番受けた箇所だと思う)

 

・後半
傭兵は基本的に、ラムダとブレンダはスナイパー×6、アルフレッドはファランクスかレギオン、シグマとランフォードはアークエンジェル、クラレットはスノードラゴンかレギオン。
防御壁をつくって中から魔法と弓を浴びせるか、魔法で指揮官足止めしてから攻撃に入るか。
シナリオによってはシグマのみ別行動ということも。
Cナイツも騎兵・飛兵はDF低いので弓で倒せる。
剣聖(Cナイツ・アイゼル)やレインフォルスはムリせずにデクライン+魔法連打で。
ランフォードとアルフレッドも攻撃魔法使えるようにエクスカリバー等を装備しておくと楽。

 

 

3.アイテム

アミュレットとネックレスは5個ずつ確保し、シナリオに応じて付け替える。
中盤以降、ブレンダとラムダは覇王の首飾り(傭兵6人雇用可能。スナイパー確保)・シグマはソニックバンド(行動消費軽減)を適宜。
終盤、ブレンダに生命の杖装備で回復魔法を、アルフレッドとランフォードにエクスカリバー等攻撃魔法使用可能な武器装備。

 

隠しアイテムは使用しないものでも換金目的で入手しておく。
また、敵が落とすものも有効活用。

 

 

 

4.シナリオメモ(自分がきつかったところとか)

 

1面
オメガ登場までは全力で逃げないとレインに追い付かれる。

 

2面
アイゼルはセレナで削ってラムダの魔法でトドメができたら

 

3面
特になし

 

4面
市民無視で北上して、護衛から倒す。ラムダの魔法でウィラーを削りつつ、シグマで追いつくように。
ラムダはアタック1習得させる(樽に乗る)。

 

5面
援軍くる前にシグマとラムダで歩兵を倒しておく。アイゼルはシグマ自身で勝てるかと。

 

6面
ここでシグマがアルヴィンスよりAT/DFあるかチェック。
ブレンダを全力で左に向かわせないとアルフレッドは危険。
砦までの途中にいる敵騎兵は魔法とシグマで対処回りこんでくる分はアルフレッドでアルヴィンスは魔法で削ってからシグマで倒す

 

7面
アイゼルはシグマで対処ここでシグマがクラスチェンジ

 

8面
なし

 

9面
市民全員救出出来ず。
シグマで樽の中にある大地の鎧をゲット。以降アルフレッドが装備

 

10、11面
特になし

 

 

12面
隠しアイテムはシグマにテレポート習得させ、クラレットをスノードラゴン雇用可能に(実際には21面から使える)

 

13面
シグマは監獄の右から、クラレットは左から回り込むと逃走防止できる。
援軍は監獄の入口の狭さを利用して防戦。

 

 

14面
クラレットとシグマのハーブロークメインで。

 

15面
司令官以外倒してターン経過で援軍待ち。
援軍は砦の入口の地形利用。中から弓や魔法も使って。
司令官のスナイパーは先に魔法で倒しておく。
クフィールはウィンドカッターで削って治療させたら楽。クラレットにハーブローク雇わせる。

 

16面
別部隊はクラレットが無難。ただし、司令官はシグマでないと勝てないので、シグマは左に配置して真っ先に司令官狙い(足止めのみ)。
足止めできたら、大司教の娘のいる牢屋の前を塞いで、やってくる敵(司令官・飛兵・魔術師)を迎撃。援軍は橋の狭さを利用して迎撃。

 

17面
左から倒す方がいい。
最初、クフィールに接近しすぎないように。

 

20面
右中央にシグマ配置してレイスを速攻。
クリア前にエクスカリバーゲット(アルフレッドに装備)。

 

21面
橋に密集して防御壁作り、弓や魔法駆使。
オメガは弓持ってるので、近くに来たらシグマで倒す覇王の首飾りをブレンダとマリーにつけて弓いっぱい雇わせる

 

22面
巨兵はデクライン→魔法連打。バリスタも同様。
砦には入らず外から間接攻撃のほうが楽(スナイパーならエルフの射程外から攻撃可能)
クフィールが来る3ターン目までは騎馬を足止めしつつ待ち

 

23面
なし

 

24面
ラングは真ん中四つの区画の左下以外にランダム
シグマはテレポート使って先に入手ラムダとブレンダの魔法で敵を足止め
敵はラング持ってるキャラ狙いなので、ラングとったらそのまま区画中で敵を引きつけ、オメガ(弓持ってる)が来たらテレポートで隣接→撃破しておく
なお、回りこんでくるドラゴンナイトはウィンドカッターで削り、足止めして左右のタイミングずらすと楽

 

25面
左の魔術師はシグマ、上は他キャラの魔法で。
シグマはテレポート使ってゴルドリーまで行き、いつでもクリアできる準備をしておき、あとは時間との相談しつつ稼ぐ

 

26面
ランフォードにアイスブレード等装備させて攻撃魔法使えるようにしておく。
騎兵と歩兵を倒しつつ、ガーディアンの実体化待ち(15ターン目?)
実体化したら他キャラは左右→真ん中の順で倒し、シグマはテレポート使って脱出口を塞いでおく
真ん中のガーディアンは堅いのでデクライン→魔法で対処
騎兵と歩兵とガーディアンの全滅でアルヴィンスは脱出口にテレポートするのでシグマで迎撃
倒さない程度に削ってる間に上の魔術師と神官を倒し、最後にアルヴィンス倒す(炎に注意)

 

27面
マップ端も使い、シグマとランフォードとで壁作り、他キャラの間接攻撃で倒す
ただし、ソードマスターとマスターソンはアミュレット装備してるため、デクラインかけてから魔法

 

 

29面
今後に備えてブレンダに生命の杖(ショップで買える)を装備させる。
市民は移動させない方が良い。マクレーンは東門へ。
飛兵はランフォード(ハーブローク×6)とシグマ(アークエンジェル×6)で対処。
その後、ランフォード本人は左へ戻り残り4人に合流するが、傭兵ハーブロークはオメガの傭兵ハイエルフを攻撃しておく(倒せなくても削る&囮になる)。

 

残り4人は3ターン目に初期配置場所付近登場するマーシャルを迎撃。
その後、援軍のレインフォルスとCナイツ登場に備えて、マップ右に移動しておき、デクラインと攻撃魔法をいつでも発動できるようにしておく。
アルフレッドとクラレットの傭兵で左に壁を作り、その右横にスナイパーを置く。

 

ランフォードも魔法発動準備OKになり、レインフォルス迎撃の準備が整ったら、シグマでオメガを撃破してレインフォルスを登場させる。
レインフォルスはデクライン→魔法連打、で倒す。(ヒール2使うので安全に行くなら傭兵無視で早くに倒す)
Cナイツは弓兵使えば傭兵から順に安全に倒せる。

 

シグマは初期配置のCナイツ→マーシャルを倒し、あとは残ったソードマスターを倒してクリア。

 

 

30面
ノーマルより味方登場タイミングが遅いようです。
シグマともう一人(マリー選んでます)で全員倒すぐらいの勢いで。
援軍はオメガとCナイツ以外の配置はランダムなようです。
攻撃魔法を受ける危険が減るため、メイジが一番遠い右上のパターンが安全かと。

 

マップ左下隅の家付近の細い通路を利用して2人で凌いでいく。
初期配置のグラディエーターもそこに誘い込んでから倒すこと。
オメガの弓だけは注意(特にマリー本人)。接近してきたらシグマで優先的に倒す。

 

敵との交戦場所との関係上、味方援軍は弓兵入れない方が良いです。(敵の隣に登場することがあるため)

 

 

31面
敵援軍が6ターン目に登場。同時にターン制限が15ターン以内となる。

 

左右のゴーレムを耐えつつ、6ターン目に備える。
Cナイツ(剣聖)とアイゼル用にデクライン2人、他(召喚のリリス含む)全員で範囲魔法を準備。
登場したら一気にデクラインと範囲魔法連打で迎撃。
Cナイツ(騎兵)とアークメイジは弓でOK。

 

あとは時間と相談しつつ上の敵を倒す。
スイッチ作動よりも敵全滅の方が早いです。

 

 

32面
左下から時計回りに、マリー、アルフレッド(傭兵レギオン)、シグマ、ランフォード、クラレット(傭兵スノードラゴン)、ブレンダで配置。

 

前半のCナイツ5人の突撃+アークメイジのメテオ×2をいかに凌ぐかがポイント。
・アークメイジ
 最初に倒せるのは下だけ。
 バリスタを先に潰したいので、最初の行動で全員範囲魔法か部隊魔法詠唱して早く倒す。
 他の敵との交戦上、アークメイジ本人を倒しに行きづらいので、メテオは我慢して耐える。
 3回×2耐えたら敵は連続してメテオ撃てないので余裕できるかと。
 7ターン目に来るNPCのランディウス&エミリーに倒させるという手もある。

 

・騎兵
 マリーとブレンダの弓で指揮官足止めできれば傭兵から倒していける。
 ただし、敵の攻撃範囲の考慮上、レギオンから先に倒すこと。
・剣聖
 左はアルフレッドとシグマ、右はクラレットとランフォードで防戦。
 かなり強いので、回復・補助魔法を多用した方が良い。
 騎兵撃破したマリーやブレンダの力を借りるという手も。
・飛兵
 魔法無しで2人のCナイツ相手は厳しいので、無理せず指揮官狙いで。(左右どっち来るかはランダム?)

 

 

その後、上側のアークメイジも下側同様、魔法を集中させてバリスタを倒してから倒す(NPCに本人倒させても)
ただし、一気にたたみかけないとヒール1を使って回復されるので注意(多分、下の奴もヒール1使うかも)

 

残る壇上の3人はデクライン+魔法+弓で各個撃破。
ただし、レインフォルスはノーマルと違って強襲型魔光剣を装備・傭兵ハイエルフで、移動もしてくる。
あとはノーマル同様、ヒール2とメテオに注意。

 

3人の移動条件は「味方指揮官が1人でも壇上に到達(階段を登りきってしまう)」こと。
逆に言えばそれまでは移動してこないのでデクライン+魔法+弓で各個撃破が安全策かと。

 

なお、ランディウスとエミリーは勝手にマップの上方に行ってしまうので、邪魔だと思ったらテレポートで下方に飛ばすと良い。
また、マリーとブレンダがハーミットになってテレポート覚えると残りのシナリオが楽。

 

 

33面
15ターン以内と短いので、魔道技師を最初に呼び出しておいても良いかと。
クラレットかシグマを護衛につけること。

 

ノーマルとの違いは、ターン数のほか、敵復活がマップ右下隅・敵初期配置場所・マップ上段のどれかランダムとなっているので注意。

 

 

34面
ノーマル同様、囮を橋の真ん中あたりまで行かせる→メテオで橋破壊→3ターン後フェラキア等が登場。
なので、迎撃してからグロブへ向かうのだけど、11ターン目かPCがグロブに接近で逆にグロブが突撃してくる。
あとは橋を利用して間接攻撃を集中させればOK。

 

 

35面
ゴーレムが異常に堅い(シグマでも時間かかった)、ガイエルが混沌の王を召喚してくるのが難所。
しかし、ガイエルの装備は聖耐性を下げるものばかりなので、遠距離からのホーリーブレイズ2発で倒せます。
エクスカリバー装備のアルフレッドやランフォードでも6程度のダメージ与えられるので、ノーマルより楽です。
装備の都合上と分かっているけど、魔法耐性は設定orチェックミスなのか、それとも攻略のための仕様なのか謎……。

 

36面
援軍の傭兵が若干違う以外はノーマルと一緒の立ち回りで。
デーモンは弓で集中攻撃を。AT高いので直接攻撃だと危険かと。

 

だらだらと書きましたが以上がハードモードについてのメモ書きです。

スポンサード リンク